尾道ラーメンの歴史

80年以上の歴史

尾道ラーメンは、地元で80年以上の歴史を持つと言われています。

昭和3年頃、中国福建省の張氏が青竹で麺を作り、手回しの機械で麺線を作り、露店でチャルメラを吹きながら売り歩いていたのが、尾道で「支那そば」として出現したのが「尾道ラーメン」の始まりです。当時の尾道ラーメンのスープは、牛骨と豚骨でとったスープで、白く濁ったスープでした。尾道は造船の街で、戦前戦中と大陸から来た人々が大勢造船業に従事していました。戦時中に材料不足で一時中断しましたが、戦後、造船業が衰えた中、中華そばの屋台を引く者が現れ始めました。「朱華園」の創業者、朱阿俊氏もそういう一人だったそうです。屋台の創業は昭和22年です。またその後、日本人による中華そば店も現れました。創業者は船員だったという「つたふじ」もまた、現在尾道を代表する一軒である。

尾道ラーメンの発祥

昭和30年から40年にかけて、平打ち麺で、鶏ガラで、尾道ならではの瀬戸の魚介類を主体とした透き通った味わいのあるスープ、上に背脂のミンチを散らすスタイルになりました。

現在「尾道ラーメン」として普及しているラーメンは、「朱華園」「つたふじ」等の人気店のスタイルと、そのベースとなった戦前からの中華そばのスタイルから発祥しているとされます。

地元では、「尾道ラーメン」という呼称はなく、殆どのお店が「中華そば」または「ラーメン」というシンプルな表記をしていました。テレビ番組などから「尾道ラーメン」という言葉が生まれ、福山市の珍味メーカーが「尾道ラーメン」という箱入りのお土産品を販売し、その商品が爆発的人気になり「尾道ラーメン」が全国に知れわたるようになりました。

その為「朱華園」などでは「うちは中華そばであって、尾道ラーメンではない」とも断言します。また、スタンダードとなった尾道ラーメンスタイルが尾道の街に普及するのには、地元製麺所の尽力もありました。尾道で最大のシェアを誇る「はせべ製麺」の創業者、故長谷部氏は、製麺業の傍ら、新しくラーメン店を開こうとする人への味や経営両面でのコンサルタントやアドバイス、また開業後の麺やタレの提供など、地元ラーメンの活性化に非常に積極的でした。その甲斐あって、「尾道ラーメン」は中国地方ではもっとも有名なご当地として、全国的に認知されています。

尾道ラーメンの特徴

尾道ラーメンとは

尾道ラーメンはその名の通り、尾道市を発祥とした広島県東部に広がるラーメンスタイルです。
鶏ガラで取った澄んだダシと瀬戸内の小魚からとったダシに醤油を合わせたスープがベースですが、表面に浮く背脂のミンチがこってり感を加えています。麺は中細で平打ちのものが多く使われています。具はネギ、チャーシュー、メンマなどのオーソドックスな物が乗っています。

瀬戸内の小魚のダシ

現在、一般的な「尾道ラーメン」は瀬戸内の小魚のダシを加える為に独特の風味がスープに加わっています。もともと「尾道ラーメン」というブランド名は、福山市のメーカーがおみやげラーメンにつけたもが始まりといわれています。ラーメンを売り出す際に何かもっと尾道をPRできるものはないかと考えて、瀬戸内の小魚のダシを使ったことから尾道ラーメンは現在のスタイルが定着したそうです。

尾道ラーメンの基礎

尾道ラーメンが全国的に知られる前、古くは戦前から現在まで尾道市で『中華そば』として提供されている醤油ベースの透き通ったスープに背脂ミンチ、平打ち麺のスタイルが、今の尾道ラーメンの基礎となっています。

最大の特徴「背脂ミンチ」

最大の特徴となっている背脂ミンチはぷるぷると柔らかく、さらりとしているスープを濃厚なコクのあるスープへと変化させています。
それは、関東地方の背脂チャッチャ系ラーメン(スープにコクを出すために煮込んだ豚の背脂を、丼の上から網でチャッチャッと漉しながら振りかけたラーメン。)とは食感も風味も全く違っています。
尾道ラーメンの背脂ミンチは、スープの表面に大きな塊で浮いていることです。このミンチは揚げてあるものや、ネギで香りづけしたものなど、各店舗それぞれの工夫がこらされています。このミンチが、味にも見た目にも強烈なインパクトを加え、『澄んだ醤油スープのラーメン』とは全く違う尾道ラーメンというブランドを作りあげました。

電話をかける